
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
マツダ2で出かける予定があるなら、内寸に関してかなり気になる部分ですよね。
マツダ2の内寸や内装色などを、紹介していきます。
■目次
【マツダ2・MAZDA2】内寸は?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2の内寸は「全長1805mm×全幅1445mm×全高1210mm」となっています。
内寸に関しては、運転席と助手席は囲まれている感じに慣れていないと窮屈に感じてしまいます。
運転席と助手席の間は、それほど狭いという感じではありません。
内寸の全長は全長1805mmなので、それほど広いとは言えません。
後部座席も足元が少し窮屈に感じます。
横幅に関しても全幅1445mmしかないので、大人5人乗車すると、結構狭く感じるでしょう。
後部座席に3人乗るとさすがに窮屈ですが、2人くらいなら問題はありません。後部座席に子供をのせて運転をするというスタイルなら、室内は狭くは感じないでしょう。
後部座席に大人2人の場合は、マツダ2は狭いとは感じにくいです。
助手席は囲まれた感がありますが、座席を後ろにスライドさせれば、縦方向はそれほど狭いとは感じにくいでしょう。
運転席は囲まれた感はありますが、カーステレオやマツコネのダイヤルなどは、操作しやすい位置にあるので操作しにくいとは感じにくいです。
運転席と助手席の間にアームレストがないので、アームレスト付きの収納ボックスを取り付けると良いですね。
また、マツダ2の車内は収納スペースがほとんどないので、社外品の収納ケースを買って使いやすいように取り付けていくと良いですね。
どんな車用でも備え付けられるようなアイテムが、たくさん販売しているので用途に応じた収納ボックスを買うと良いでしょう。
後部座席は他のライバル車と同様で狭いです。
ノートやスイフトと比較すると、室内サイズでは勝てませんし、荷室スペースもノートやスイフトと比較すると、狭いです。
マツダ2は走行性能とデザインが売りなので、独身の場合は不満が少ない車と言えます。
1人で乗るという場合は、特に不満を感じることはなく身長が170cmの人が座っても、余裕のスペースが確保されています。
体格がかなり大きい人がマツダ2に乗るという場合は、窮屈に感じる可能性があります。
後部座席に座るときに足元の空間を広くしようという場合は、前席のどちらかを前にスライドすれば広くなります。
運転に支障が出にくい助手席の真後ろの場合は、いくらかは前にスライドさせることは可能でしょう。
助手席を前にスライドさせるのは、身長170cmの人が後部座席に座るときでも有効で、余裕のスペースを確保することが出来ます。
マツダ2の荷室スペースは広い?
荷室スペースはお世辞でも広いとは、言いにくいです。
かなり狭いので、ちょっとした買い物程度なら乗るかもしれません。
たとえば、米を30キロくらい積むと、荷室スペースはかなり狭い感じになります。
後部座席を倒すと、少しは広い荷室スペースになりますが、期待するほど広くはなりません。
【マツダ2・MAZDA2】内装色は?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2の内装色は、グレードによっても色が異なります。
マツダ2のグレード別に、内装色を紹介していきます。
レザー・ブルーグレー/グランリュクスR・オフブラック
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2のグレード「L Package」の内装色です。
内装がブルーでおしゃれな感じがします。
グレーのステッチが、とても高級な感じを引き立てています。
ダッシュボードやドアパネル周辺にも、ブルーの色がついています。
レザーシートなので、質感はかなり高く感じられます。
クロス・ネイビーブルー/ブルーブラック
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2のグレードで「PROACTIVE」「S Package」の内装色で、シートの生地はファブリックが使用されています。
レザーシートではありませんが、質感が高く感じられます。
内装色としては高級な感じがするので、コンパクトカーとはいえ質感が高く感じます。
ワンクラス上の内装に思えていきます。
内装の色合いとしては落ち着いた感じがします。
クロス・ブラウン/ブラック
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2のグレード「PROACTIVE」の内装色です。
「クロス・ネイビーブルー/ブルーブラック」と違った雰囲気を感じる内装色で、落ち着いた雰囲気を感じます。
ブラウンとブラックの2トーンカラーのシートが、おしゃれな印象を与えています。
ダッシュボード周辺はブラウンではないので、全て統一されていたら良かったと感じる部分ですね。
色合い的には、高級な感じがするのでコンパクトカーとしては、満足できる内装色と感じるのではないでしょうか。
クロス・ブラック
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2のグレード「15S」「15MB」の内装色で、他のグレードと比較すると特徴はありません。
こうした地味な内装色の場合は、カスタムに向いていると言えます。
特徴がない内装色なので、どういう方向性をもったカスタムでも出来るので、地味な内装はカスタムをする人には人気が高いと言えます。
内装色はブラックに統一されているので、シルバーやメッキ調のカスタムがかなり引き立ちそうです。
他のグレードとは違う高級な印象を与えやすいので、カスタムをする予定がある人は選んでも後悔は少ないでしょう。
コンパクトカーではありがちな内装色ですが、ノーマル状態でも十分マツダ2のカッコ良さは感じられます。
カスタムをしていく場合でも、メッキ調のカバーを貼り付けていけば、高級な印象も与えることが出来るでしょう。
ダッシュボード周辺もプラスチックを感じさせないので、そのままでも質感は十分に高いと言えます。
【マツダ2・MAZDA2】内装改造のおすすめは?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2の内装改造を初めてするという場合は、何処から開始すればよいのか悩みませんか?
マツダ2の内装改造をするなら、何処から始めればよいのかを紹介していきます。
マツダ2の内装改造は初めてなら何処から始めれば良い?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2の内装改造をする場合は、ハンドルの中心にあるマツダエンブレムから、カスタムをしていくと良いでしょう。
ほかにも、ハンドルに取り付けるガーニッシュなどもあるので、最初は目に付きやすい部分から始めると満足度がアップしやすいです。
パワーウインドウ周辺のスイッチも、カバーなどを貼り付けると高級な感じがします。
ただ、マツダ2の内装改造パーツはかなり少ないので、ラッピングシートなどで工夫をして行くのも良いですね。
まずは、見える範囲のカスタムをしていき、満足度を上げていくようにすると良いでしょう。
満足度が上がっていくことで、愛車に対して愛着が湧くようになります。
マツダ2の内装改造は誰でも出来る?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/interior/
マツダ2の内装改造は誰でも出来るのかといえば、初めての人でも簡単にできる部分と、専門知識があったほうが良い内装改造があります。
たとえば、マツダ2のカーステレオなどは、社外品を取り付けることが出来ないので、専門的な知識とアイディアが必要になります。
誰でも簡単にできる内装改造は、貼り付けるタイプの改造です。
貼り付けるタイプの改造は、カバーなどをパワーウインドウスイッチに貼り付けるという感じの改造で、作業が簡単な割に改造をした後の印象は大きく変化します。
マツダ2の内装改造パーツは、かなり少ないためカバー系が販売しているとは考えにくいです。
私個人がマツダ2にデミオ用を取り付ける場合は、かなり調べてから取り付けを行います。
色々なネット情報を見ても、内装が改良していないと判断した場合は、取り付けても良いと感じます。
これはエンジンに関しても同じで、同じようなエンジン型式なら迷わずに買って取り付けます。
たとえば、デミオのガソリンエンジン型式は最終モデルで「P5-VPS」で、マツダ2のエンジン型式も同じで「P5-VPS」でした。
エンジン内部は改良されているようですが、表部分は改良されていません。
なので、エアフロセンサーやインジェクターのコネクター部分は、全く変わっていないと判断できます。
ただ、エンジン系の場合は何らかの不都合が出ても、自己責任となります。
そして、設定がないのに取り付けたことにより、商品の保証も効かない場合もあります。
そういう部分は専門的な知識と、取り付けたあとの処理を自分でできる人以外は、やらないほうが良いでしょう。
内装改造に関しても同じことが言えますが、カバー取り付けの場合は特に違いがあっても深刻な不都合は起きません。
不都合を感じたら剥がして、取り去ってしまえば問題はないでしょう。
まとめ
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/
マツダ2の内寸は平均的なコンパクトカーのサイズで、広いとは言えません。
しかし、1人で乗ることが多いという場合は、ほとんど不満のない車と言えます。
マツダ2は5人乗車の場合は、後部座席がかなり窮屈に感じます。
後部座席に3人ものって、長距離移動は窮屈に感じるので辛いものを感じるでしょう。
後部座席に2人乗るなら、広くてゆったりとした空間となります。
実際にディーラーに行って、どれくらいの広さなのかを見てみると良いでしょう。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。