
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
マツダ6とクラウンアスリートは、どちらが値段が高いのか検討しているなら気になるところです。
マツダ6とクラウンアスリートのスペックや性能等や、大きさなどを徹底的に比較していきます。
【マツダ6VSクラウンアスリート】価格は?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/
マツダ6とクラウンアスリートの値段は、一体どちらが高いのかを紹介していきます。
値段に対して、外装や内装などが妥当な値段なのか、比較をしていきます。
マツダ6の新車価格は?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/
マツダ6はガソリン車とディーゼル車があり、さらにワゴンタイプとセダンタイプがラインナップされています。
マツダ6のガソリン車はワゴンタイプと、セダンタイプどちらも4つのグレードがあります。
新車値段はセダンとワゴンタイプともに、「2,840,400円~4,239,000」です。
ディーゼルのみ4WDと2WDを選ぶことが出来ます。
マツダ6ディーゼルの新車価格はセダンと、ワゴンともに「3,250,800円~4,217,400円」です。
クラウンアスリートの新車価格は?
引用:https://toyota.jp/crown/?padid=ag341_from_crown_navi_top
クラウンアスリートには、ハイブリッドとガソリン車がラインナップされています。
さらに、標準仕様とRS仕様があります。
標準仕様でハイブリッドが9種類ものグレードがあり、ガソリン車で4種類のグレードがあります。
RS仕様ではハイブリッドが5種類のグレードで、ガソリン車が3つのグレードがあります。
標準仕様もRS仕様も、驚くほどグレードがありますね。
クラウンアスリートの新車値段は、標準仕様のハイブリッドで「4,978,800円~7,187,400円」です。
標準仕様ガソリン車の新車価格は、「4,606,200円~5,416,200円」です。
RS仕様の新車価格でハイブリッドは「5,416,200円~6,906,600円」です。
ガソリン仕様が「5,000,400円~5,594,400円」です。
クラウンアスリート標準仕様ハイブリッドと、マツダ6のディーゼルを比較しても全体的に、クラウンアスリートのほうが高いです。
マツダ6のガソリン車とクラウンアスリートのガソリン車と比較しても、値段はクラウンアスリートのほうが値段は高いです。
マツダ6とクラウンアスリートの装備比較
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/interior/
まず、クラウンアスリートの内装ですが、口コミでは安っぽいという声もあり少し評判が悪いです。
確かに、500万円以上のお金がかかっている割に、地味な内装は納得は行かないかもしれません。
クラウンアスリートも内装は高級に感じられませんが、機能性は高級車と言える機能がふんだんに備わっています。
たとえば、ダッシュボードのディスプレイと、ナビのモニターの「ダブルディスプレイ」なども、先進的な装備が備わっています。
さらに、クラウンアスリートはターボモデルとノンターボモデルの、スピードメーターに差別化が施されています。
ノンターボのガソリン車のメモリ周辺に見えるメーターは、赤いメーターですが、ターボモデルのメーターはホワイトなのです
さらに、ハイブリッドのメーターも、ブルーとなっていて差別化が図られています。
マツダ6の内装は内装色が選べる上級グレードがあり、ナッパレザーが使用されています。
メーターは正直に言えば、普通のメーターであまり変わっていないように感じます。
内装に関しては、値段的に見てもシンプルなクラウンのほうが、高級感を感じさせます。
マツダ車はドライビングポジションにこだわりがあるので、内装のデザインではクラウンアスリートに負けてしまいます。
それでおも、運転しやすいポジションを、さっと決められるのは最大のメリットと言えます。
シートに関して言えば、クラウンアスリートは「ブランノーブ+合成皮革」が、使用されています。
高級感はかじられますが、マツダ6と比較するとナッパレザーのほうが、高級感が感じられます。
【マツダ6VSクラウンアスリート】スペック、性能、大きさを比較
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/design/
マツダ6とクラウンアスリートの性能やエンジンスペックなどを、紹介していきます。
他にも大きさや、運転しやすさなども比較していきます。
マツダ6とクラウンアスリートのスペック比較
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/design/
マツダ6にはハイブリッドと、ガソリン車があります。
さらに、「2000cc」「2500cc」「2200cc」が、ラインナップされています。
それぞれのスペックは以下の通りとなります。
■マツダ6のエンジンスペック
・2000cc(ノンターボ)
最高出力:115kW〈156PS〉/6,000rpm
最大トルク:199N・m〈20.3kgf・m〉/4,000rpm
・2500cc(ターボ)
最高出力:169kW〈230PS〉/4,250rpm
最大トルク:420N・m〈42.8kgf・m〉/2,000rpm
・2200cc(ハイブリッド)
最高出力:140kW〈190PS〉/4,500rpm
最大トルク:450N・m〈45.9kgf・m〉/2,000rpm
マツダ6のエンジンスペックは、かなり低めです。
それでも、加速に関してはストレスを感じる人は少なく、口コミを見ても不満の声は少ないです。
ノンターボモデルは、ターボモデルのようにグイグイと加速しません。
スーッと加速していく感じで、扱いにくくは全く無いです。
坂道でもストレスを感じる人は少ないみたいで、市街地走行でも坂道でもパワー不足は感じられないようです。
ターボほどのパワーが無いので、高速での追い越しではパワー不足を若干感じるかもしれません。
マツダ6には2200ccのディーゼルがありますが、ターボモデルなので加速にストレスを感じることはありません。
ただ、加速はガソリン車と比較して、少しモッサリしています。
ターボモデルなので坂道でも、あまりストレスをかじることは少ないでしょう。
クラウンアスリートのスペックは、以下のとおりです。
■クラウンアスリートのエンジンスペック
・2000cc(ターボ)
最高出力:180kW〈245PS〉/5,800rpm
最大トルク:350N・m〈35.7kgf・m〉/4,400rpm
・2500cc(ノンターボ):
最高出力:149kW〈203PS〉/6,400rpm
最大トルク:243N・m〈24.5kgf・m〉/4,600rpm
・2500cc(ハイブリッド)
最高出力:135kW〈184PS〉/6,000rpm
最大トルク:221N・m〈22.5kgf・m〉/3,800rpm
・3500cc(ハイブリッド)
最高出力:220kW〈299PS〉/6,600rpm
最大トルク:356N・m〈36.3kgf・m〉/5,100rpm
マツダ6のターボモデルとクラウンアスリートのターボモデルを比較すると、最高出力は「5PS」しか変わりません。
ターボモデルの場合は爆発的な加速力に、初めて乗る人はびっくりするかもしれません。
それでも扱いにくい車ではありませんが、クラウンアスリートのターボモデルとマツダ6のターボモデルを比較しても、加速に関して実際は違いがわからないかもしれません。
クラウンアスリートには「2500cc」のノンターボモデルがあり、ターボモデルほど加速が良くはありません。
ですが、ノンターボでもスペックはそれなりに良いので、坂道でもパワー不足を感じないでしょう。
ターボモデルのように力強い走りはしませんが、スムーズなフィーリングをノンターボでは感じ取ることが出来ます。
マツダ6のノンターボとは比較になりませんが、スペックに関してはマツダ6のノンターボよりは上です。
トヨタのハイブリッドは燃費重視の場合が多いので、クラウンアスリートのハイブリッドに加速を求めることはできません。
マツダ6にはハイブリッドはないですが、ディーゼルの加速力と比較するとスペック的に、マツダ6のほうがスペックが上です。
加速もマツダ6のディーゼルのほうが、スムーズで加速が良いという口コミもあります。
マツダ6と性能比較
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/driving/
次はマツダ6とクラウンアスリートの燃費性能について、比較をしていきます。
まずマツダ6の燃費性能は、以下の通りとなります。
・マツダ6の燃費性能(WLTCモード)
ノンターボ2000cc:15.0km/L
ターボ2500cc:12.4km/L
ディーゼル2200cc:17.8km/L
マツダ6の「WLTCモード」でのカタログ燃費は、ハイブリッドではないのでそれほど良くはないです。
このクラスでは、平均的な燃費性能だと感じます。
ディーゼルに関しても、それほど燃費が良いというわけではないようです。
・クラウンアスリートの燃費性能(WLTCモード)
ターボ2000cc:12.4km/L
ノンターボ2500cc:18.2km/L
ハイブリッド2500cc:20.0km/L
ハイブリッド3500cc:16.0km/L
クラウンアスリートは、マツダ6の燃費と比較して全体的に燃費が良い感じです。
「ハイブリッド2500cc」の20.0km/L以外は、マツダ6と比較してもあまり変わりません。
道路状況や運転の方法で、逆転してしまう可能性も高いですね。
マツダ6と大きさ比較
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/design/
マツダ6とクラウンアスリートのボディサイズは、横幅はマツダ6のほうが広いです。
全長は全く同じサイズになっています。
・マツダ6:全長4,865mmx全幅1,840mmx全高1,450mm
・クラウンアスリート:全長4,865mmx全幅1,800mmx全高1,465mm
クラウンアスリートはボディサイズの割に、運転しやすい車でボンネットの先端がみえるので、見切りが良い車です。
狭い路地でも切り返すときにボンネット先端を、壁際ギリギリに寄せることが出来ます。
最初は少し怖く感じますが、慣れればそれほど難しくは感じないでしょう。
マツダ6の場合は、見切りが悪いので切り返しでは少し苦労しそうです。
【マツダ6VSクラウンアスリート】燃費は?
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/design/
マツダ6とクラウンアスリートのカタログ燃費は、先程も説明しましたが全体的に、クラウンアスリートのほうがカタログ燃費は良い結果となっています。
「WLTCモード」のカタログ燃費では、全体的にクラウンアスリートのほうが上でした。
ですが、実際に走行してみたらどうなのかも、知っていたほうが良いでしょう。
次は、マツダ6とクラウンアスリートの、実燃費に関して紹介をしていきます。
マツダ6の実燃費に関しての口コミ
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/
マツダ6は実燃費に関しての口コミがないので、ターボ以外はアテンザの情報を参考にしてみます。
マツダ6のディーゼルと同じエンジンを持つアテンザの実燃費は、市街地走行で「17km/L~20km/L」です。
マツダ6のカタログ燃費は「17.8km/L」なので、アテンザの実燃費はカタログ数値よりも大きく上回っています。
エンジンスペックは、アテンザとほぼ変わりないですが、実燃費はカタログ数値よりも良いです。
アテンザガソリン車の実燃費は「16.1km/L」ですが、マツダ6のガソリン車も同じエンジンなので、実燃費も同じだと予想されます。
ディーゼルもガソリン車も、なぜかカタログ数値を超えているのには驚きですね。
道路状況や車のメンテナンス状況によっては、実燃費は大きく変化します。
クラウンアスリートの実燃費に関しての口コミ
引用:https://toyota.jp/crown/design/?padid=ag341_from_crown_navi_design
・市街地走行12km/L~13km/L
・市街地走行普段乗りでも11km/L~12km/L
・市街地11km/L、高速中心で約13km/L
クラウンアスリートの実燃費は、思ったほど燃費が悪いという声が多いです。
クラウンアスリートのハイブリッドの実燃費も調べてみましたが、「17.0km/L~18.1Km/L」となっています。
ガソリン車の2500ccと3500ccでは、「17km/L」もいきませんが、ハイブリッドはさすがにガソリン車よりも燃費は良いです。
マツダ6とクラウンアスリートの実燃費を比較すると、マツダ6のほうが若干燃費が良いです。
走り方によってはマツダ6のほうが、明らかに燃費が良くなるようです。
カタログ燃費ではクラウンアスリートのほうが、圧倒的に燃費が良かったので車が少ない地域では、マツダ6よりも燃費が良いかもしれません。
クラウンアスリートの実燃費に関して、みんカラの情報も見てみると実燃費は、ガソリン車市街地走行で「9km/L」です。
他の口コミを見ると、クラウンアスリート(3500cc)の実燃費は「7km/L~8km/L」です。
ハイブリッドなのに、結構燃費が悪い感じです。
ただ、この実燃費を出した人は、短距離を走行しているだけなので実燃費はかなり悪いそうです。
クラウンアスリートのターボモデルの実燃費は、市街地走行「9km/L~10km/L」高速道路「11.5km/L~13km/L」となっています。
いずれにしても、マツダ6の実燃費よりも悪い感じです。
マツダ6とクラウンアスリートの実燃費に関しての口コミは、どちらも不満の声はほとんどありませんでした。
まとめ
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda6/design/
クラウンアスリートとマツダ6を比較していくと、スペックに関してはクラウンアスリートのほうが良いです。
ボディーサイズに関しては、どちらも大きく同じようなサイズでした。
運転のしやすさも、ほぼ同じような感じです。
実燃費に関しては、全体的に見てもマツダ6のほうが良いです。
マツダ6とクラウンアスリートには、どちらも欠点と利点があります。
実際にディーラーに行き乗り比べて、判断をしてみると良いでしょう。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。