
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
トヨタ・ハリアーを買おうと思ったときは、ボディサイズや室内サイズなど気になりませんか?
ハリアーを実際に見ると大きく見えるので、運転できるかどうか一瞬不安になることもあります。
そうした不安が解消されるオプションはあるのかどうかや、ハリアーのボディサイズやサイズ感を紹介していきます。
【トヨタ・ハリアー】大きさは?
引用:https://toyota.jp/harrier/exterior/?padid=ag341_from_harrier_navi_exterior
トヨタ・ハリアーのボディサイズは、「全長4,725mm全幅1,835mm全高1,690mm」です。
全長が長いと駐車する時に苦労しますが、前方の視界はよく見えます。
ボンネットもよく見えるので、見切りは良いほうだと言えます。
ただ、ボディ後方のピラーが太めになっているので、少し見づらいのがデメリットです。
リアウインドウも高さや幅が充分な広さではないので、直接リアウインドウを見てバックをするときは見づらいでしょう。
実物大のトヨタ・ハリアーを見ると、結構大きなボディサイズに見えるので少し不安に感じるかもしれません。
運転席に座ってみるとボディサイズは気にならないレベルで、とても運転しやすいです。
マンションの機械式駐車場に入る?
引用:https://toyota.jp/harrier/exterior/?padid=ag341_from_harrier_navi_exterior
自宅マンションが機械式駐車場だった場合は、買う前にボディサイズを確認しておきましょう。
自宅マンションにミニバンなどが止まっているからと言っても、1段目と3段目のサイズが違うのを知らずに買ってしまうと後悔してしまいます。
マンションの機械式駐車場にもよるのかもしれませんが、マンションに設置される機械式駐車場は、1段目と3段目の車高制限が「2,100mm」です。
2段目が「1,550mm」の車高制限となっています。
トヨタ・ハリアーの場合は、1段目と3段目以外は入れることが出来ません。
機械式駐車場の全幅の制限は、「1,850mm」以下となっています。
トヨタ・ハリアーの場合は、横幅だけはクリアしているようですね。
マンションでとめる場合は、実際にどれくらいのボディサイズなら入るのか、管理会社に聞いてみるほうが良いでしょう。
フォレスターと比較して大きさは?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
フォレスターのボディサイズは、「全長4,625mm全幅1,815mm全高1,715mm」です。
トヨタ・ハリアーと比較すると全高以外は、ハリアーのほうが全体的に大きいです。
横幅は「20mm」ハリアーのほうが大きく、全長は「100mm」ハリアーのほうが長いです。
トヨタ・ハリアーは決して小さくはないですが、特別に大きな車ではありません。
フォレスターとボディサイズを比較しても、あまり差がありません。
それでもハリアーのほうが大きめの車体なので、若干駐車場に入れる時に苦労しそうです。
他のライバル車でランドクルーザープラドと比較すると、プラドのほうがボディサイズは大きいです。
トヨタ・ハリアーはアイポイントが高いので、見晴らしは他のライバル車よりも良いです。
【トヨタ・ハリアー】サイズ感は?
引用:https://toyota.jp/harrier/exterior/?padid=ag341_from_harrier_navi_exterior
トヨタ・ハリアーで遠くに出かけるという場合は、室内サイズも広いほうが良いですよね。
次は、室内サイズと後部座席の乗り心地について、紹介をしていきます。
ハリアーの室内サイズ
引用:https://toyota.jp/harrier/interior/?padid=ag341_from_harrier_navi_interior
トヨタ・ハリアーの室内サイズは「全長2,110mm全幅1,545mm全高1,270mm」です。
全長が長いと室内も広く、足元もゆったりします。
運転席と助手席の間も、それほど狭いというわけではありません。
横幅も広いので運転席と助手席の空間も、結構広くゆとりがあります。
室内は結構ラグジュアリーな印象を感じ、質感が高いように思えます。
フロントコンソールには2個のドリンクホルダーと、12V120Wのアクセサリーソケットが備わっています。
必要最低限の収納も用意されているので、収納に困ることはありません。
しかし、インパネ周辺は見た目重視になっているので、運転席周辺の小銭入れやカードホルダーなどはありません。
細かい収納に関しては少なめで、利便性はそれほど良くないです。
次は、後部座席の広さについて、紹介をしていきます。
ハリアーの後部座席の広さは?
引用:https://toyota.jp/harrier/interior/comfort/?padid=ag341_from_harrier_in_comfort05
後部座席の空間は、足元はかなりゆったりしています。
天井などもそれほど低い位置にないので、開放感はあります。
着座位置も高くて、後部座席からの視界も良好です。
後部座席にはアームレストがあり、ドリンクホルダーも付いています。
座面も広いですし背もたれも広いので、体をガッチリ支えられているので安心感があります。
5人乗車できますが、男性3人乗ってもそれほど窮屈には感じません。
ハリアーのラゲッジスペースは?
引用:https://toyota.jp/harrier/interior/comfort/?padid=ag341_from_harrier_in_comfort05
トヨタ・ハリアーのラゲッジスペースは、容量が「456リッター」です。
ラゲッジスペースの通常サイズが「奥行き1,000mm×幅1,130mm×高さ765mm」で、やや物足りないくらいのスペースです。
トヨタ・ハリアーのラゲッジスペースの、デッキボードの下には床下収納も用意されていて、使い勝手も悪くはないですね。
バック駐車はやりやすい?
引用:https://toyota.jp/dop/navioption/uteki_mv_back_guide_monitor/
トヨタ・ハリアーのボディサイズは大きいので、バック駐車に不安がある人もいるのではないでしょうか。
バック駐車をする場合は「マルチビューバックガイドモニター」が、とても便利です。
トヨタ・ハリアーのリアガラスは、細いので死角が非常に多いのです。
なので、バックモニターを使用してバック駐車をする必要があります。
「マルチビューバックガイドモニター」は、トヨタ・ハリアーの死角になる部分をしっかりと映し出してくれるので、後方の状況が手に取るように分かります。
バックガイド線もモニターに表示されているので、バックがとてもしやすいです。
ガイド線通りにバックをしていけば、車も真っ直ぐにとめることが出来ます。
【トヨタ・ハリアー】サイズ比較VSフォレスター
トヨタ・ハリアーとフォレスターは、どちらが運転しやすいのか気になりませんか?
フォレスターを候補にしている場合は、ハリアーも候補になっていると考えられます。
そうした場合は、どっちが運転しやすいのか気になるところです。
次は、ハリアーとフォレスターのどちらが運転しやすいのか、比較をしていきます。
ハリアーVSフォレスター運転しやすい?
引用:https://toyota.jp/harrier/exterior/?padid=ag341_from_harrier_navi_exterior
フォレスターのフロント視界は、とても広いので前方はとても見やすいです。
フォレスターの後方は、とても見やすいです。
リアガラスのエリアがかなり広いため、死角もハリアーと比較してフォレスターのほうが少ないです。
最近のSUVは安全性よりも、デザイン重視の車が多くなりました。
ハリアーもその1台といえますが、フォレスターのリアガラスは時代に逆行していると言えます。
開発者の考えは「バックモニターがあるから」と言う感じで、リアガラスはデザイン重視になり見えにくくなっているのかもしれません。
後部座席のサイドウインドウが小さくなって見にくい車が増えていますが、フォレスターの場合は視界が広く死角が少ないように感じます。
後部座席横のサイドウインドウが切り上がっていて、斜め後方の視界車が多くなっています。
フォレスターの場合は、サイドウインドウのサイズも充分な広さがあるので、車線変更のときも斜め後方に車がいてもすぐに発見できそうです。
ハリアーも後部座席のウインドウは広いので、死角は同じように少ないと言えます。
ハリアードVSフォレスターバック駐車はどっちがやりやすい?
引用:https://toyota.jp/harrier/?padid=ag341_from_harrier_navi_top
トヨタ・ハリアーには「マルチビューバックガイドモニター」があるので、バック駐車に困ることはありません。
フォレスターにもバック駐車がやりやすくなるように、「リヤビューカメラ」というのがあります。
オプション設定ですが、バック駐車がとてもやりやすくなります。
フォレスターのリアガラスは広くて見やすいですが、それでも死角があります。
リアビューカメラは、そうした死角もないので後方の状況がよくわかります。
ガイド線がモニターに表示されているので、バックがとてもやりやすいです。
トヨタ・ハリアーと比較すると、バックモニターに関してはあまり変わりはありません。
フォレスターの場合は、ディスプレイコーナーセンサーがあり、リアビューモニターと兼用すれば安全にバック駐車ができそうです。
ハリアーは夜でも明るく後方を確認できるので、フォレスターと同じように安全にバック駐車が出来ます。
まとめ
引用:https://toyota.jp/harrier/?padid=ag341_from_harrier_navi_top
トヨタ・ハリアーのボディサイズは、全長と全幅がフォレスターよりも大きいです。
どちらもマンションにある機械式駐車場に、入ることができそうにありません。
自宅マンションが機械式駐車場の場合は、管理会社に問い合わせてみると良いですね。
トヨタ・ハリアーはボディサイズが大きいですが、バック駐車をする場合はバックモニターなどを利用するとよいでしょう。
バックモニターはハリアーの後方の死角部分も、映し出してくれるので後方の状況がわかりやすいです。
バック駐車に不安がある場合は、バックモニターの導入も検討してみると良いですね。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。