
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
ホンダが販売する人気コンパクトSUVであるヴェゼルと、トヨタが販売がするコンパクトSUVであるCH-R、両車ともに大人気のあるモデルで販売数でも上位を競っているライバルモデルです。
ヴェゼルとCH-Rのどちらを購入すると良いのか迷うユーザーも多いと思いますが、比較検証してその実力を見極めてみましょう。
【ホンダ・ヴェゼルVSトヨタ・CH-R】価格を比較
引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/design/
コンパクトSUVで人気の高いヴェゼルとCH-Rは、販売数で上位を競い合うライバルモデルですが、購入にあたりその販売価格の違いはどうなのでしょうか、調べてみましょう。
それぞれ両モデルともガソリンモデルとハイブリッドモデルを用意しており、各グレードによって装備や価格が違っています、まずはヴェゼルからみてみましょう。
引用:https://toyota.jp/c-hr/exterior/?padid=ag341_from_chr_navi_exterior
★ガソリンモデル
・g(ff) 196万5,000円~207万5,000円
・g(4wd) 218万1,000円~229万1,000円
・x(ff) 209万5,000円~216万5,000円
・x(4wd) 231万1,000円~238万1,000円
・rs(ff) 247万5,000円
・touring(ff) 2,903,040円
★ハイブリッドモデル
・ハイブリッド(ff) 235万円~246万円
・ハイブリッド(4wd) 256万6,000円~267万6,000円
・ハイブリッドx(ff) 246万9,000円~253万9,000円
・ハイブリッドx(4wd) 268万5,000円~275万5,000円
・ハイブリッドz(ff) 271万円
・ハイブリッドz(4wd) 292万6,000円
・ハイブリッドrs(ff) 281万
続いてCH-Rのグレード別価格を見てみましょう。
★ガソリンモデル
・s-t(ff) 229万円
・s-t(4wd) 248万4,400円
・s-t ledパッケージ(ff) 234万6,000円
・s-t ledパッケージ(4wd) 254万400円
・g-t(ff) 260万5,200円
・g-t(4wd) 279万9,600円
・g-t-Mode-Bruno・Nero(ff) 265万5,200円
・g-t-Mode-Bruno・Nero(4WD) 284万9,600円
★ハイブリッドモデル
・s(ff) 261万4,000円
・s ledパッケージ(ff) 267万円
・g(ff) 292万9,200円
・g- Mode-Bruno・Nero (ff) 297万9,200円
このような価格帯になっています。
ライバルモデルだけに両モデルとも似たような価格帯になっており、購入しやすい価格帯と言えるでしょう。
細かく見るとハイブリッドモデルでは若干ですがCH-Rの方が価格で高い設定になっています。
値引きなどによって価格は変更されますが、価格面ではヴェゼルの方がお得感がありますね。
【ホンダ・ヴェゼルVSトヨタ・CH-R】燃費を比較
引用:https://toyota.jp/c-hr/performance/?padid=ag341_from_chr_navi_perf
両モデルともガソリンモデルとハイブリッドモデルをラインナップしていますが、燃費面では両モデルともハイブリッドが有利なのは間違いありません。
ではヴェゼルとCH-Rのカタログ燃費を比較してみましょう。
ヴェゼルの燃費
・ガソリンモデル 19.6㎞/L
・ハイブリッドモデル 21.6㎞/L
CH-Rの燃費
・ガソリンモデル 15.4㎞/L
・ハイブリッドモデル 30.2㎞/L
※ともにJC-08モード計測
両モデルのカタログ燃費では、ハイブリッドモデルではCH-Rの方が燃費が良く、ガソリンモデルではヴェゼルの方が燃費が良い結果となりました。
この燃費データーは燃費計測に特化したJC-08モードによる数値ですので、実際の燃費よりも良い数値となっていますが参考になります。
燃費は運転の仕方や使用環境で大きく変わって来ますので、簡単に比較ができるデーターではありませんが、JC-08モード数値の70%が実燃費に近い数値と言われています。
両モデルを比較すると傾向としてはCH-Rの方がヴェゼルよりも車重が200㎏ほど重いので、燃費面ではヴェゼルの方が良い傾向にあると思えます。
年間走行距離が多いユーザーはCH-Rのハイブリッドモデルが良く、年間で走行距離の少ない5000㎞未満のユーザーはガソリンモデルのヴェゼルがおすすめとなるでしょう。
【ホンダ・ヴェゼルVSトヨタ・CH-R】色・カラーを比較
引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/design/
ヴェゼルとCH-Rのカラーを見てみましょう。
最近のクルマはボディーカラーが以前に比べて多色になって来ています。
ヴェゼルも9色のボディーカラーが用意されていますが、CH-Rにおいてはモノトーンで8色、ツートンで8色あり全部で16色のボディーカラーが用意されています。
引用:https://toyota.jp/c-hr/exterior/?padid=ag341_from_chr_navi_exterior
CH-Rの16色は凄いですね。
ボディーカラーでクルマの持つイメージは大きく変わりますし、ユーザー好きなカラーを選ぶことが出来れば愛着も深くなるでしょう。
しかし、ここまでカラーが多いと選択に迷いますね。
それぞれにオプションカラーも含まれ、別途費用が発生するカラーもありますが、全体的に綺麗な色合いが多く、ヴェゼルはモノトーンのみですが少しダークなカラーを揃えSUVらしさを演出しています。
CH-RはSUVながらもシティーを意識したデザインなので明るめの色合いが多く用意されている傾向にありますね。
2トーンカラーは全体的にお洒落な雰囲気が強く、より明るいイメージになるのでCH-Rを引き立てるカラーでしょう。
引用:https://toyota.jp/c-hr/exterior/?padid=ag341_from_chr_navi_exterior
ボディーカラーはリセールバリューにも大きく影響を与え、かつてブラック、ホワイト、シルバーがカラー3原色と呼ばれ人気のカラーでリセールにおいても高額査定となりました。
この傾向は今でも続いていますが多色となった現在では少し様子が違って来ています。
いずれにせよ、ボディーカラーはユーザーが好みの色を購入するのが一番良いので、リセールバリューをあまり気にする必要は無いと思います。
もし特にこだわりが無ければ人気のカラーを購入するのが将来的に有効です。
【ホンダ・ヴェゼルVSトヨタ・CH-R】スペック、性能、大きさを比較
引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/performance/driving/
ヴェゼルとCH-RはコンパクトSUVのジャンルに属していますが、ボディーサイズやスペックはどうなのでしょうか比較してみましょう。
ヴェゼルのボディーサイズ
全長4,295mm・全幅1,770mm・全高1,605mm
CH-Rのボディーサイズ
全長4,350mm・全幅1,795mm・全高1,555mm
全長と全幅で僅かにCH-Rがヴェゼルよりも大きいですが全高はヴェゼルがの方が高くなっています。
しかし殆どその差は無いに等しくボディーサイズに大きな違いは無いと言って良いでしょう。
引用:https://toyota.jp/c-hr/cp/realshots/detail.html?photo=1694
外観デザインではヴェゼルが丸みのある優しい雰囲気のデザインを採用しているのに対してCH-Rは直線基調のアグレシッブなデザインを採用しており、好みで大きく別れるところではないでしょうか。
次にインテリアのサイズを比較してみましょう。
CH-Rはデザイン優先でインテリアが狭いと言う意見も良く聞きますがどうでしょうか。
まずはヴェゼルから見てみましょう。
引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/cabin/
ヴェゼルのインテリアサイズ
室内長1,930mm×室内幅1,485mm×室内高1,265mm
CH-Rのインテリアサイズ
室内長1,800mm×室内幅1,455mm×室内高1,210mm
外観はCH-Rの方が大きかったのですがインテリアではヴェゼルの方が若干ではあるもののインテリアサイズが大きいことが解ります。
特に室内高ではヴェゼルの方がヘッドクリアランスが広く快適性ではヴェゼルの方が良いですね。
引用:https://toyota.jp/c-hr/interior/?padid=ag341_from_chr_navi_interior
リヤシートの足元もヴェゼルは広く取られていますが、CH-Rの方は決して広いと言えません。
またリヤシートはヴェゼルと違ってヘッドクリアランスも狭く長時間の乗車はあまり快適ではないのも事実でしょう。
デザインではコンパクトで収納性に長けるCH-Rはさすが内装のトヨタで、上手く処理され使い勝手の良いデザインが採用されています。
対してヴェゼルは収納性は一歩及ばないものの高級感のある作りで好感が持てます。
引用:https://toyota.jp/c-hr/performance/?padid=ag341_from_chr_navi_perf
搭載されるエンジンはヴェゼルが1500㏄のガソリンエンジンとハイブリッドシステムに対してCH-Rは1200㏄ガソリンエンジンと1800㏄ハイブリッドシステムとなっています、
ヴェゼルのガソリンモデルはtouringグレードが新たに追加され1500㏄ターボエンジンを搭載しさらなるパワーアップを果たしました実際のパワーの差はどの程度なのか見てみましょう。
ヴェゼルのエンジンスペック
ガソリンエンジン
排気量:1.5L自然吸気エンジン
最高出力:131ps/6,600rpm
最大トルク:15.8kgf・m/4,600
ターボエンジン
排気量:1.5Lターボエンジン
最高出力:173PS/6,600rpm
最大トルク:22.4kgf・m/1,700-5,500rpm
ハイブリッドエンジン
排気量:1.5L自然吸気エンジン
最高出力:132ps/6,600rpm
最大トルク:15.9kgf・m/4,600
モーター最高出力:29.5ps/1,313-2,000rpm
モーター最大トルク:16.3kgf・m
システム出力:152PS
CH-Rのエンジンスペック
ガソリンエンジン
排気量:1.2Lターボエンジン
最高出力116ps/5200-5600rpm
最大トルク18.9kg.m/1500-4000rpm
ハイブリッドエンジン
排気量:1.8L
最高出力:98ps/5200rpm
最大トルク:14.5kgfm/3600rpm
モーター最高出力:72ps
モーター最大トルク:16.6kgfm
システム出力:122PS
ヴェゼルとCH-Rが搭載するエンジンユニットを比較してみると、パワー感のあるのはヴェゼルであることが解ります。
車重もCH-Rの方が重いので走りの軽快性ではヴェゼルの方が良いですね。
【ホンダ・ヴェゼルVSトヨタ・CH-R】オプションを比較
引用:https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/?from=vezel_CA_pulldown
ヴェゼルとCH-Rには豊富に用意される純正オプションがあります。
ヴェゼルはホンダアクセスが展開するモデューロシリーズや無限があり、CH-RはモデリスタやTRDなどが存在して多数のオプションを販売しています。
そのどれもが機能性がありデザインも良いので見ていると全て装備したくなるのも純正オプションの良さですね。
多数用意されているオプションで人気のあるものはどれでしょうか、見てみましょう。
引用:https://toyota.jp/c-hr/accessories/
両モデルのオプションカタログを見てみると、実に豊富なオプションの数々に目を奪われます。
特にCH-Rはヴェゼル以上にオプションの種類が豊富で、まるで違うクルマのように仕上がってしまうほどです。
オプションによって他人とは違う仕上がりを求めるユーザーには、豊富なオプションが揃うCH-Rの方が好みのスタイルに仕上げることが出来るモデルでしょう。
ヴェゼルはCH-Rほどではありませんが、それでもシティー派SUVとして輪郭を強調する「スタイリッシュ・パッケージ」などが人気で、よりSUVらしく外観が変わり人気があります。
CH-Rは大きく変わる外観デザインの他にも利便性が向上する数々のオプションが揃っており、じっくりと自身にとって必要なオプションを選択して楽しいCH-Rライフを満喫することが出来るでしょう。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。