
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
マツダCX-30を検討しているなら、試乗レポートも確認をしておくほうが良いでしょう。
車がなくて試乗ができない場合は、試乗を実際にした人のレビューが、最も参考になります。
試乗ができる場合のし上ポイントや、試乗ができない場合の確認方法を紹介していきます。
【マツダCX-30】試乗レポート
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
ドイツ・フランクフルトで開催された、「MAZDA3 SKYACTIV-X 国際試乗会」とは別に新型SUVの「CX-30」の試乗会もあったようです。
2019年9月現在のマツダ車で一番コンパクトなSUVは、CX-3です。
CX-3はディーゼルもあり経済的で、スペースもある車だと思っている人も多いです。
子供がほしい家庭や子供がいる家庭の場合は、CX-3は約不足なケースが多いです。
実際にCX-3を見に行くと「あ、駄目だこの車じゃ」と、後部座席を見た瞬間に諦める家庭を持つ人は思うはずです。
CX-3は独身で、たまに一人で旅行にでかけたり車中泊をしたりする場合は、必要にして十分なスペースになります。
ですが、子供がほしいと願う人にとっては、後部座席やラゲッジスペースを見て、その狭さにがっかりするケースが多いのです。
「このスペースじゃ、ベビーカーが入らない」と、見ただけでも思ってしまうでしょう。
確かにCX-3はデミオベースなので、内装はデミオ(現マツダ2)と同じような広さなので、狭いと感じるのは仕方ないでしょう。
かといって、CX-5ほどのサイズになると、スペースは広くても運転のやりにくさが目立ってしまいます。
こうした悩みをマツダはいち早く察知して、CX-3とCX-5の中間サイズであるマツダCX-30を開発したのです。
マツダCX-30は日本よりも早く、欧州は2019夏頃に販売予定です。
個人的に日本の夏を基準にして、海外サイトに見に行っても販売はされていなかったです。
日本では、冬ぐらいに販売予定だそうです。
マツダCX-30のボディーサイズは?
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
マツダCX-30のボディーサイズは「全長4400mm全幅1795mm全高1540mm」です。
大きさ的には確かにCX-3より少し大きめで、CX-5よりも少し小さめの中間サイズです。
ここまでのサイズだと、日本の交通事情どころか駐車場事情にも合わせられているので、何も困ることがないというのが嬉しい限りです。
3ナンバーサイズの場合は、スーパーの駐車場ですら横幅がギリギリで、全長が少し前が出るほどです。
しかし、マツダCX-30の場合は、スーパーの駐車場でもスッポリと駐車枠に入ってしまいます。
3ナンバーを運転したことがないときは、「なんで、あの車は前を出して止めているんだ?」と邪魔だなと思いながら見ながら駐車スペースを探していた時期もありました。
3ナンバーの車を運転したことがある人には分かりますが、日本の駐車スペースではギリギリの寸法なのです。
マツダCX-30の場合はすっぽりと入りきってしまうので、邪魔だと思われにくいですね。
ホイールベースは「2655mm」で、ベース車両となるマツダ3よりも「70mm」小さくなっています。
全長もマツダ3と比較すると、全長が「65mm」も短くなっています。
【マツダCX-30】試乗評価
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
運転席に座ってみると、ヒッピポイントは600mmに設定していて欧米人やアジア人のどちらも、違和感なく乗り込むことができます。
理由は、体型に応じて自由に高さをセットできるし、ベストなポジションを設定しやすいからです。
インテリアデザインはマツダ3と同じですが、ヘッドディスプレイや7インチ液晶メーターなど視認性とドライバーの疲れを抑えます。
さらに、フロントの視界はとても広いので、左右の歩行者もしっかりと動きを確認できます。
リアクォーターのガラス面が縦長なので、マツダ3よりも開放感があります。
エクステリアデザインも斜め後方からのスタイルに、魅了されてしまいます。
リアゲートはかなり幅広になっていて、開口幅も「1020mm」と余裕がある「430L」の容量です。
そして、開口部下端高も「731mm」と、結構低いので女性や高齢者にも優しい設計となっています。
マツダCX-30の加速性能
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
マツダCX-30は、走行中の静粛性は非常に高いです。
ドイツでにある速度無制限のアウトバーンがありますが、時速160km/hくらいの速度で走行をしても風切り音やエンジン音は、殆どないということです。
ロードノイズは時速100km/hを超えても、音質の変化はほとんどありません。
マツダ3をベースにしているのですが、ロードノイズはマツダ3よりもマツダCX-30のほうが大きく感じられます。
ガソリン車もディーゼル車も同じような静粛性能で、特にディーゼルのほうが遮音&遮振動が優れている感じです。
アウトバーンでの走行では4輪の接地感がとても高く、時速160km/hレベルでも安心して走行が可能だという情報もあります。
また、過激なステアリングのカチッと感がなくて、少し路面が荒れていてもしっかりと自立直進をしていきます。
サスペンションはマツダ3よりもバネレートが硬くて、ロール量は10%増えています。
ハンドリングはシャープではなくてスローでもない、どちらかといえばナチュラルという表現がとてもシックリ来ます。
今販売されているマツダ車の中で、一番自然体で何も考えずに操作ができる疲れにくいSUVといえます。
乗り心地に関してもシートも一役かっていると考えられ、マツダ3からの流用部品が多数備わりますが若干SUV専用に手が加えられています。
シートはガッチリと体をホールドしてくれるので、運転をしていても安心感があります。
S字コーナーでも体をしっかりとホールドしてくれるので、自分で体制を維持する必要がないのは嬉しい限りです。
実はカーブを曲がるたびに、自分で体を支えるのは腰に良くありません。
腰痛を患っているなら、余計に腰に負担を与えないほうが良いのです。
マツダCX-30は腰痛持ちの人にも安心して、なおかつ楽に運転ができるように体をしっかりホールドするので、腰に余計な負担を与えることはありません。
ラップタイムを気にするレーシングドライバーも、シートにはこだわりを持つと言われています。
レーシングカーの場合は、ドライバーありきで車が開発され運転手に合わせたシートが開発されます。
一般的の市販車は運転手に合わせたシートを開発するのは、とても無理だといえます。
人によっては体格も違いますし、足の長さも違います。
一人の人間に合わせて開発するレーシングカート違い、市販車は万人に向けたシートやドライビングポジションにしていく必要があります。
そうした部分ではマツダCX-30は、まるで自分専用に開発された車かのように、最適なドライビングポジションを設定できます。
さらに、シートも自然に座ることが出来るので、恐怖を全く感じさせない人馬一体とは、まさにこのことだと気付かされるでしょう。
【マツダCX-30】試乗のポイント
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
どの車でも発売前に予約注文ができます。
予約注文のメリットは、誰よりも早く新発売の車に乗ることが出来ることです。
気持ち的には、小学生の頃に誰よりも早く最新ゲームソフトを買って、友だちに自慢をしたいという感情に似ています。
しかし、車は家庭用ゲームのソフトと違い実際に乗って、運転をしてどう感じるかを徹底的に知る必要があります。
ゲームと車とでは値段に差があるので、発売前に予約をしないで試乗車が出るまで我慢するほうが良いでしょう。
じゃあ、試乗をやろうと決意したときに、どういう部分を見ていけばよいのかをポイントごとに説明をしていきましょう。
ディーラーによっては試乗できる車は決まっている!?
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
マツダディーラーによっては、1台の車を使いまわしにしているというスタイルではなく、細かくグレードごとに試乗ができるスタイルを持つディーラーもあります。
私が実際にマツダディーラーで試乗をしたときに、「どのグレードをご試乗なさいますか?」と舌を噛みそうな言葉を巧みに使い担当は質問してきたことがあります。
たとえば、ディーゼルの「XD PROACTIVE」を試乗したいと伝えると、ディーラーは本当に希望の試乗車を用意してくれました。
どのマツダディーラーも同じかといえば、そうでもなさそうです。
マツダディーラーによっては、希望のマツダCX-30を試乗できないケースもあります。
メーカーが違いますが、トヨタディーラーでは試乗車を1台買って、それをグループ内のディーラーで使いまわしをしていると言っていました。
なので、希望のマツダCX-30を試乗できないと、考えたほうが無難です。
ディーラーによっては自由に試乗が可能
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
ディーラーによっては、営業担当者が横に座らないで自由に、試乗ができるスタイルの店もあります。
しかし、過去に試乗車であおり運転をした人がいたのをキッカケに、このスタイルをするディーラーも少なくなるかも知れません。
私の場合は、営業担当者が横に座らなかったので、自由に試乗ができました。
試乗には必ず担当者が横に座りますが、座らないケースも有るということも知っていたほうが良いでしょう。
運転席や後部座席が広いかどうかをチェック
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
運転席に座ってみて、運転席の広さはどうかやドライビングポジションを、簡単にセットできるかを確認します。
マツダ車はドライビングポジションに、かなりこだわるメーカーなので多くの人が満足できると思われます。
しかし、中には全く最適な位置にできないという場合もあるので、このへんはしっかりと確認をしておくべきでしょう。
試乗は最低2人でおこない、1人は運転して運転手にしかわからないことをチェックし、もう1人は後部座席で広さや衝撃の度合いをチェックします。
バックをしてみて運転しやすいかチェック
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
ディーラーによっては「はい、そのまま停止してください」と、前進した状態で試乗が完了することがあります。
SUVで最も重要なのは、バック走行での駐車です。
毎日運転をしているなら、バックで駐車をすることもあるでしょう。
そういう場合に、「あれ、リアガラスが小さくて死角が多い」と、買ってから思うのは損をする場合があります。
マツダの場合は360度ビューモニターはメーカーオプションなので、オプションを選ぶ前に気が付きたい部分です。
参考程度ですが、CX-3のリアガラスは小さいので、死角が多いという声が多数あります。
マツダ車はデザインに対してもこだわっているので、リアガラスの大きさは犠牲になっているケースが多いです。
リアガラスが小さいと死角が多くなるので、危険な思いをする可能性も増えます。
試乗でバック走行もしてみて、どうなのかを判断しましょう。
まとめ
引用:https://www.mazda.de/modelle/mazda-cx-30/
マツダCX-30の試乗は、一般の人はまだしていないです。
多くの場合は、モータージャーナリストの試乗評価が多く、わざわざ海外に行って試乗をしているケースが多いみたいですね。
実際に、日本の公式サイトではマツダCX-30を見ることができませんが、海外のマツダサイトなら見ることができます。
マツダディーラーでマツダCX-30を展示するようになると、試乗車も出回ると思われます。
それまでは、マツダCX-30の情報を集めていき、試乗車が出回ってから判断したほうが良いでしょう。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。