
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなくなるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。
スバル・フォレスターを検討しているなら、燃費などや実燃費も気になるのではないでしょうか。
このページでは燃費や実燃費に関する、クチコミなどを紹介していきます。
【スバル・フォレスター】カタログ燃費は?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
スバル・フォレスターには、2000ccの、ハイブリッドと2500ccのガソリン車がラインナップされています。
2500ccのカタログ燃費は「14.6km/L」です。
「WLTC」のほうは「13.2km/L」で、他のモードは以下のとおりです。
・市街地モード(WLTC-L):9.6km/L
・郊外モード(WLTC-M):14.6km /L
・高速道路モード(WLTC-H):16.4km /L
2000ccのハイブリッドの方は、「WLTC:18.6km /L」です。
スバル・フォレスターのグレード「Advance」は、「e-BOXER」搭載モデルなので燃費もそこそこ良いです。
市街地モード(WLTC-L):11.2km /L
郊外モード(WLTC-M):14.2km /L
高速道路モード(WLTC-H):16.0km /L
ハイブリッドなので、燃費はガソリン車より良いです。
長年に渡って磨き続けられた「e-BOXER」は、左右対称に向き合ったピストンが水平対向で往復します。
その結果、互いの力を打ち消しあい、振動を少なくしています。
エンジンも非常になめらかで軽量コンパクトな低重心構造により、気持ちの良いドライビングが出来ます。
フォレスターに搭載される「2.5L 直噴エンジン」は、シリンダー内に直接燃料を噴射します。
ほかにも、徹底した軽量化によって力強い動力性能と、環境性能のどちらも持ち合わせています。
なので、街乗りや単なるドライブでも、パワフルでかるやかな走りを実現しています。
ほかにも、「2.5L 直噴エンジン」に組み合わされる、「リニアトロニック」は加速や燃費性能に優れています。
大幅な軽量化や静音化により加速の良さや燃費の良さを、更に向上させています。
スバル・フォレスターの発進をさらに良くするために、高速走行時や低燃費で走れるように、変速範囲を拡大しています。
フォレスターの加速性能に関してのクチコミでは、不満の声がないというのも、こうした優れたトランスミッションのおかげかも知れません。
2000ccのほうは、e-BOXER搭載モデルです。
機能に応じてモーターアシストを活用している専用の制御を備えます。
「SI-DRIVE」のスポーツモードを選べば、中速域でアクセルを踏んだらサッと加速していきます。
スポーティな走りを体感したい場合は、「SI-DRIVE」のスポーツモードを選ぶと良いでしょう。
ただ、「SI-DRIVE」のスポーツモードを使用すると、加速は良くなりますが燃費は悪くなります。
ステアリングのスイッチ「ECOクルーズコントロール」を押すと、クルーズコントロールが作動します。
モーターアシストと回生ブレーキが最大限に活用され、燃費を意識した追従制御を行います。
【スバル・フォレスター】実燃費の口コミと確認方法は?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
スバル・フォレスターの実燃費を確認するには、「満タン法」が一番手っ取り早く簡単です。
満タン法というのは、ガソリンスタンドで燃料を満タンにして、入った燃料の量と走行距離を計算します。
計算の方法は、「距離÷給油量=実燃費」という感じで行います。
満タン法のやり方は、以下の手順で行います。
1.燃料を満タンにする
2.オドメーターをリセットする
3.燃料が減るまで通常通り運転をする
4.燃料を給油する時に給油量を確認する
5.オドメーターの距離と給油量を割って計算をします。
オドメーターはメモをしておいて、給油量はガソリンスタンドでもらうレシートを確認します。
満タン法の注意点は燃料を給油する人は、絶対に同じでなければいけません。
理由は、給油する人によっては、燃料を入れる量が異なるからです。
燃料を入れるノズルのストッパーが、「ガチっ」って音がなってやめれば、次も同じように燃料が停止したら給油をやめないとダメです。
スタンドによっても値段が異なるので、出来れば同じ店で入れるようにしましょう。
満タン法は正確ではありません。
同じスタンドでも、値段が変動することもあります。
なので、同じ店でガソリンを入れても燃料の単価が上がれば、満タン法は正確ではなくなってしまいます。
そう考えると、メーカーが標準で取り付けている、燃料系のほうがまだマシかも知れません。
フォレスター(ガソリン車)の実燃費に関する口コミ
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
・市街地では7km /L-8km/L、高速は11km /L-13km/L
・街乗り8km/L~9km/L、高速上は12km/L~14km/L
・街中11km/L山岳路10km/L高速14km/L
スバル・フォレスターの実燃費は、10km/Lよりも下回るようです。
市街地走行でも信号機が多いとか車が多い場合は、10km/Lを下回ることになるみたいですね。
車や信号機が少ない場合は、10km/Lを少し超える程度になります。
しかし、2500ccのカタログ燃費は「WLTC」で計測された、「市街地モード」と実燃費はほぼ同じ結果です。
市街地走行のクチコミで「8km/L~9km/L」とありますが、市街地モードのカタログ燃費は「9.6km/L」となっています。
高速道路ではカタログ燃費「16.4km /L」となっています。
実燃費の口コミを見る限りは、かなりカタログ燃費に近いですね。
カタログ燃費と差があまりないのは、かなり優秀な方だと言えます。
フォレスター(e-BOXER)の実燃費に関する口コミ
・今のところ12km/Lくらい
・街乗りで燃費は10㎞/Lを切る感じ
・平均燃費 約15km/L
フォレスターe-BOXERを搭載したモデルの実燃費ですが、ガソリン車と余り変わらないような感じです。
市街地走行と言っても渋滞した道を進んでいたのかどうかによっても、燃費は大きく変わります。
ハイブリッド車とは言え、渋滞の中を走行すれば燃費は悪くなるでしょう。
田舎道を走行すれば燃費も上がるかもしれませんが、住んでいる地域が都会なら燃費はそれほど良くないということかもしれません。
フォレスターe-BOXERも「WLTC」で計測したカタログ燃費と、ほぼ同じ結果となりました。
ちなみに、燃費に関して不満の声は、ほとんどありませんでした。
【スバル・フォレスター】燃費を向上させる方法は?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/platform.html
燃費を良くする方法は、以下のとおりです。
・急発進をしない
・急加速をしない
・一定の速度で走る
燃費を良くするには、急発進をしないということです。
フォレスターの場合は、アクセルをベタ踏みすると、急激な加速をするので大変危険です。
それに、急発進は燃料を多く消費するので、急発進は控えることが大切です。
アクセルも一気に踏むのではなく、ジワジワ踏むほうが良いでしょう。
発進はゆっくりでも良いです。
早めに目的の速度に達するように、早めに加速するのも良いですね。
ダラダラと加速するのも、燃料消費量が逆に多くなります。
なので、目的の速度まで早めに達するように、加速するほうが良いでしょう。
もちろん、急発進をしては逆効果なので、優しい運転を意識しましょう。
実は、車間距離も燃費による影響が出ます。
ギリギリに接近して、前方の車がブレーキをかけると急ブレーキ、前方の車が加速すると同じように加速というのは燃費が悪いです。
なので、適切な車間距離を保つのが、一番良いと言えます。
それに、車間距離を縮めていると、煽り運転と思われますし色々とトラブルの原因になります。
適切な車間距離を保つことは、マイペースで走行できます。
一定の速度で走ることもできるので、車間距離はつめないで広めに空けておきます。
メンテナンスをしなければ本領発揮できない!
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/platform.html
メンテナンスをしないと、ハイブリッドでも本領発揮できません。
メンテナンスをしないでいると、燃費の良いエコカーでも次第に性能が下がっていきます。
もちろん、エコカーじゃなくても燃費は徐々に低下していきます。
少しでも元の性能に戻したいなら、オイル交換やスパークプラグなどを交換することが一番近道です。
最近の車はメンテナンスポイントが減って、フリーメンテナンス化しています。
しかも、ユーザーが手を入れる部分も、少なくなっています。
燃費を良くするには、エアクリーナーなども交換しましょう。
エアクリーナーは「2万キロ~3万キロ」で、交換が目安です。
エアクリーナーの役割は簡単に説明すると、外部の空気をクリーンにして、エンジン内部に送り込むフィルターです。
長く使用しているとエアクリーナーは目詰まりを起こしていき、目詰まりがひどくなると抵抗となり空気を清浄に取り入れることができなくなります。
エアクリーナーが劣化していくと燃料が完全燃焼しないので、燃焼効率が悪くなります。
エアクリーナーの交換自体は、難しいものではありません。
ディーラーでもエアクリーナーは販売しているので、交換を依頼しても良いですね。
オイル交換も燃費に影響を与えるので、定期的に好感が必要です。
交換時期は「1万5,000km」ほど、走行した時点か「1年」です。
エンジンオイルを交換しないで、放置してしていると以下のようなトラブルが発生します。
・エンジン内部で摩擦抵抗が上昇する
・エンジンオイルが劣化して異音が発生する
・オイルが蒸発しやすくなる
エンジンオイルは少し交換時期を過ぎても、すぐにトラブルは起きません。
しかし、3年ほど放置すると、さすがにエンジン内部はドロドロ状態です。
エンジンオイルの適切な交換時期や走行距離は、ある程度は守るようにしましょう。
まとめ
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/platform.html
フォレスターの実燃費は「WLTC」で計測した、カタログ燃費に若干近い感じでした。
ハイブリッドも思ったより燃費が悪かったですが、それでも「WLTC」にかなり近かったのはすごいですね。
燃費は自分でも調整できるので、できる限り燃費を意識した運転をしましょう。
新車の値引きから追加40万円安くする方法!少しの手間だけで・・
「新車が欲しい!でも高い・・」
「少しでも安くならない??」
「値引き交渉とか苦手」
「できるだけ一番お得に買いたい!」
「言いなりの値段で買うのが嫌だ」こんな感じで新車の値引き方法で
どうすれば一番いいのか・・と考えている方は
たくさんいらっしゃいます。周りの人に体験談や相談しても
正確な答えは得られずどうすれば
安く新車を買うことができるのか
本気で考えている人にお伝えしたいことがあります。
裏技的な方法ですが・・
今の愛車を高く買い取ってもらうこと!
下取りではなく、
しっかり高額査定をしてもらうこと
がなによりも大切です。
実際、
ディラーの下取りでは30万だった車が
買取業者で70万円になったなんて話は
よくあることなんです。
多くの業者に車をみてもらうことで
買取業者同士で競い合い
あなたの愛車の買取価格が
ドンドン吊り上がっていきます。
1社ではなく
なるべく多くの業者にみてもらうのがコツです。